今年も参加してきました!ニセコクラシック!

 

2018年に初めて参加したニセコクラシック。

コースの楽しさと広大な北海道に惹かれて今年も参加してきました。

今年も昨年と変わらず、140kmにエントリー。

本番は日曜日ですが、木曜に現地入りをし、コースの試走と調整を重ねました。

 

 

初日は洞爺湖の周りを走る50kmのコース。

 

 

最後に5kmほどの登坂をこなし足に刺激を入れた初日でした。

47km 獲得標高489m

2日目はコースの試走。日本海の平地の方にはいかない登りメインで。

 

 

コースの中で最も標高が高いチセヌプリ。頂上付近は視界が悪かったですが、登っている間の景色は壮大で美しかったです。

 

 

 

走り終わった後は温泉!昨年から気になっていた五色温泉。秘湯という感じですごくいいところでした。

111km 獲得標高2290m

レース前日はコースから少し外れたところを走るまたまた山岳コース。

 

北海道に来て初めての快晴。心地よい気候で走りやすい日でした。

 

 

この日の走行距離75km 獲得標高1677m

レース前合計233km 総獲得標高4456m

昨年は219km 総獲得標高4274km

強度自体は高くなかったものの、昨年より走っていることに今更ながら驚き…。

今年はDISCに乗り換えたこともあり色々とパーツを選び直し、なおかつニセコを走ることを意識しウェアやタイヤなど個人的には抜群の機材で挑みました。

 

 

フレーム:Condor Leggero DISC

ホイール:Fulcrum Racing zero DB

ハンドル:SHIMANO PRO VIBE Super light

ステム:ZIPP SL sprint

コンポーネント:R9170/9000/6870mix

パワーメーター:pioneer

ペダル:TIME XPRO10

タイヤ:PIRELLI P ZERO VELO 4s

サドル:gebiomized SLEAK

スルーアスクル:DT SWISS

色々と迷った末のパーツ構成。特にタイヤは最後まで悩みコンチネンタル・ピレリ・ヴィットリアを用意し、最終的にピレリに。スルーアクスルも思うところがあり最初についていたものからDT SWISSに。

DISCとスルーアクスル効果でブレーキングとハンドリングの安定感がとても高く集団内で潜んでいる時はリムブレーキに比べ遥かに楽。タイヤのグリップ力も非常に高かったので下り・コーナリングも去年より良い感触でした。

最終的なレース結果は散々なものでリベンジを誓った去年以上に惨敗でした。

良い走りが再びできるようにまた一からスタートしていきます!

TOP